こんにちは。アラ還Senior主婦のようこです。
昨年9月のFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験に合格し、その後、AFP認定講座を受講して、AFP資格を取得、認定していただきました。
FP2級までの経過については下記の記事をご覧ください。
AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。日本FP協会では資格認定に際して「教育」「試験」「倫理」を重視し、健全で質の高いFPの育成に努めるとともに、継続的な能力の維持向上を図っています。
AFP資格とは? | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
AFP資格は更新のために講座受講などが必要です。取得して終わりではなく、継続して勉強していく必要があることは、ファイナンシャルプランナーのサービスを利用する人にとってもメリットがありますね!
私はさらに上位のCFP資格の取得にも挑戦したいと思っており、勉強を開始しました。
CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2022年3月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。
CFP®資格とは? | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
こちらのシリーズの問題集を購入し、使用しています。
テキストは、現在は、FP2級受験のときから引き続いて次のシリーズを使用しています。
FP2級受験から半年近く経って、すでに忘れてしまっていることもたくさんあります。CFPの勉強にあたってはもちろん、このブログを書いたり、お問い合わせへの対応、日々の生活のなかでのおカネの問題に直面する都度、曖昧な事項の確認にこのテキストは重宝しています。
CFP受験用のものを購入するかどうかは、問題集をもう少し進めてみてから、決めるつもりです。
外出時には、kindleに対応している問題集も使用しています。kindleとは、Amazonが販売している電子書籍端末です。薄くて軽く、何冊もダウンロードして持ち歩けるので、とても便利です。
FPや簿記の資格取得に関しても、下記よりお気軽にお問い合わせください!