CFP資格審査試験2科目合格しました! Part2

こんにちは。アラ還Senior主婦$ファイナンシャルプランナーのようこです。
11月にCFP資格審査試験を受験しましたが、12月21日に合格発表があり、2科目~不動産運用設計、相続・事業承継設計~に合格することができました!

『金融資産運用設計』『タックスプランニング』は前回合格しましたので、全6科目中4科目合格済みとなりました。

CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2022年3月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。

CFP®資格とは? | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

CFP試験の内容や勉強法などに関しては、下記の記事もどうぞご覧ください。

今回、受験した科目

今回、私は次の2科目を受験しました。

  • 不動産運用設計     1日目の12時半~14時半
  • 相続・事業承継設計   2日目の15時半~17時半

自己採点の結果

試験日の翌日に模範解答が発表されます。自己採点の結果は次のとおりでした。

  • 不動産運用設計     50問中、40問正解
  • 相続・事業承継設計   50問中、44問正解(前回は29問正解で不合格)

合格ライン

合格発表と同じ12月21日に、各科目の合格ラインも発表されました。今回受験した科目の合格ラインは次のとおりでした。

  • 不動産運用設計     50問中、32問正解
  • 相続・事業承継設計   50問中、29問正解

前回の試験では、相続・事業承継設計は29問正解で、合格ラインの31点に2点足らず不合格となっていました。
今回は、合格ラインが29点ということで、問題が前回より今回のほうが難しかったということでしょう。
今回はけっこう頑張って勉強したので、大幅に得点アップで合格することができました!

次回試験に向けて

次回は、CFP資格審査試験は6月に実施されます。
『金融資産運用設計』『タックスプランニング』は前回合格済みですので、残りは『ライフプランニング・リタイアメントプランニング』、『リスクと保険』の2科目です。

6月には、前者を受験予定、余力があれば、後者も受験したいと考えています。まだ勉強は開始していませんが、6月試験は現行の制度で出題されますので、教材はすでに購入済みです。

タイトルとURLをコピーしました